プログラミングにおける「勘」とその鍛え方
チーム開発でレビューをしていると、「パット見は問題なさそうだが、なんかバグってそう」と感じることがあります。
これは全く理論的な気づきではなく、直感的な「勘」なのですが、意外と精度良くバグを発見できることが多いです。1
ある時、友人に「そういう勘ってどうやって鍛えるんですか?」と聞かれました。とっさに「経験かな。」と答えたのですが、確信があるかと言われると微妙です。「どういう経験を積めばいいのか?」と聞かれると答えられなかったと思います。
最近、改めてこの話題について考える機会があったので色々考えてみたのですが、「良いコードを読んだ回数に比例して勘が冴えるようになる。」 という結論にたどりつきました。
このブログでは、その結論に至るまでの思考をメモしておこうと思います。
続きを読む[Go] スライスのfor rangeループ内で新しいスライスにappendしたらバグらせた
久々にポインタ関連でバグらせてしまったので、自戒のためにメモしておく。
tl;dr
- for range ループの value は常に同じアドレス値を取る。
WebサーバをNginxから証明書自動更新に対応したCaddy 2に移行した
こんにちは、 @p1ass です。
最近、運用していた Web サーバを Nginx から Caddy に移行しました。この記事では Caddy の特徴や移行してみた感想などを書きたいと思います。
続きを読むレイヤードアーキテクチャを採用した際のWebSocket実装例
こんにちは、 @p1ass です。
先日、レイヤーアーキテクチャを採用している Web API サーバに WebSocket を組み込むことになったのですが、コネクションの管理やどのレイヤーで各機能を管理するか悩んだのでブログにまとめておきます。
使用している言語は Go で、Web フレームワークは echo です。
続きを読むDocker Contextsを使ってDocker Composeをデプロイする際の注意点
こんにちは、ぷらす( @p1ass )です。
先日、 CAMPHOR- DAY 2020 というオンラインのトークイベントで、「複数サービスを運用しやすい理想のコンテナ環境を VPS 上に構築する」というタイトルで登壇しました。
登壇資料は既にアップロードしていて見られるのですが、端折っている部分の補足をしたいと思います。また、当日頂いた質問についても回答します。
続きを読むGitHub APIを使ってブランチを新規作成する
こんにちは、( @p1ass )です。
先日、GitHub API を使用して git のブランチを作成しようとしたのですが、純粋にブランチを作成する API が生えておらず、色々調べた結果作成できることが分かってのでメモを残しておきます。
続きを読む21卒Web系ソフトウェアエンジニア職で新卒就活したので結果をまとめる
こんにちは、 @p1ass です。
世間は就活解禁日ということで少し騒がしい感じがしますね。私は既に就活を終えているためあまり関係ないのですが、思い立ったので自分の就活事情をブログにまとめておこうと思います。
就活はかなりセンシティブな話題であり、ネット上を探しても見つかる情報が少ないです。また、個人の情報は埋もれやすいという問題もあります。そのような状況では参考になる情報に出会えず、就活をどのように進めていくか悩むのではないでしょうか?自分も例に漏れず、かなり苦労しました。そのため、「後輩にはより多くの情報を手に入れてほしい!」と思っています。
そこで、本記事では私が Web 系のソフトウェアエンジニア職で就活をした結果やその過程で得た知見などを公開したいと思います。勿論 NDA がある内容は公開できないですが、私の経験が後世の役に立てば幸いです。(スコープは Web 系のソフトウェアエンジニア職に絞っているので、それ以外の界隈の方にはあまり役に立たないとは思いますが何卒)
また、本記事の最後には私が就活を進める上で参考になった個人ブログや Web サイトのリンクをまとめて貼ってあります。私の主観がふんだんに混じったこの記事を読むだけでなく、他の方の記事も読むことでより合理的な判断を下す参考になることを願っています。
続きを読む131件のパスワードが不正使用されていたので1Passwordを導入した
こんにちは、ぷらす( @p1ass )です。
タイトルの通り、パスワードが漏れていたので 1Password を導入しました。この記事では、パスワード漏洩の発覚の経緯から 1Password の導入までを導入までを(ほぼ)時系列で紹介します。
事の始まり : Instagram の不正ログイン
大学で試験勉強をしていると、ふと Instagram からログイン通知のメールが届きました。
「あれ?今ログインなんかしてないのに 🤔」と思いながらメールを見ると、イタリアからのログイン通知でした。
「パスワード漏れたのかなぁ、でもインスタのパスワードは他で使い回してないよな…?」と思いながらよくメールを見ると、ログイン通知が来たアカウントは今メインで使っているアカウントではなく、5 年以上放置しているアカウントでした。
続きを読む2020年の抱負とOKR
こんにちは、 @p1ass です。
先日は 2019 年の振り返りブログを書きましたが、今回は 2020 年の抱負ブログです。せっかくの新年なので、今のうちに目標を書き残しておきたいと思います。
続きを読む2019年の振り返り
こんにちは、 @p1ass です。
1 年ぶり 2 度目の振り返り記事です。(前回の記事は諸事情により削除されました)
今年も改めて振り返ってみると、様々なことがあった一年でした。技術の面は勿論のこと、大学や交友関係、趣味など去年とはまた違う一年を過ごしました。
誰かの役に立つとは思えないですが、自分がいつか振り返れるようにダラダラ書いていきます。
続きを読む