ぷらすのブログ

Tag Python

電電の実験を効率的に行うためのTips集 #kuac2019

この記事はKyoto University Advent Calendar 2019の 13 日目の記事です。

はじめに

こんにちは、@p1assです。

いつもと違う人が見てくれていると思うので軽く自己紹介しておくと、京都大学工学部電気電子工学科 (通称電電) の 3 回生で、プログラミングを少し嗜んでます。今回の#kuac2019の発起人の1人です。

発起人の1人として、まともな記事を書かなきゃという気持ちもあるのであるが、今回はあえて電電生に向けた記事を書こうと思います。

この記事では、電電の実験を 時間効率を上げて素早く終わらせることを目標 し、データの処理やプロットなどを短時間で行う Tips や班員の役割分担の効率化方法をいくつか紹介していきます。実験一般的な話も多いため、電電生以外にとっても役に立つ内容もあるので是非見ていってください。

なお、あくまで学部の必修の実験を対象にしているので、研究ではあまり役にたたないと思います。

続きを読む

VS CodeでJupyter Notebooksのノートブックを表示したときにmatplotlibのスタイルをデフォルトにする

こんにちは、@p1assです。

VS Code では Jupyter Notebooks のノートブックをネイティブで表示することができますが、matplotlib で plot した時のスタイルが黒ベースのものになっています。自分は標準の色の方が好きなので変更する方法を紹介します。

続きを読む

PFNのインターン課題が公開されたので解いてみた

こんにちは、ぷらす(@p1ass)です。

先日、PFN さんが 2019 年インターン用のコーディング課題を公開されました。

私は機械学習界隈の人間でないので、インターン募集時にあまり興味を持っていなかったのですが、上で公開された課題にはバックエンド用の問題も用意されていました。

中身を覗いてみると、なかなか歯ごたえのある面白そうな課題だったので、空いている時間を見つけてやってみました。

実装言語は Go で、一部グラフを出力する部分に Python を使っています。かかった時間はおおよそ 14 時間で、想定所要最大時間の 2 日以内に収められたと思います。

この記事では、各問題に対する自分なりの解法を紹介していきます。コードはすべて GitHub で管理しており、小問ごとにブランチを切って、PR でマージしているので、私がどのように解いていったのかを簡単に見れるようになっています。

続きを読む
1