目次

こんにちは、 @p1ass です。

タイトルの通りですが、Google のインターンに落ちました。

インターンに申し込むと決めるまで競プロすらまともにやったことがなかったのですが、一次選考のオンラインのコーディングテストを突破し、Phone Interview までたどり着くことができました。

残念ながら Phone Interview は不合格となってしまいましたが、それまでの勉強で多くのこと(特にデータ構造とアルゴリズム)を学ぶことができました。

この記事では、Google のインターンに申し込むにあたってどのようなことを勉強したかなどについて共有したいと思います。

Google のインターンに申し込んだ経緯

始めて Google と接点が持ったのは、京大卒の Google エンジニアとの交流会でした。

交流会では、Google での働き方などを知ることができ、模擬コーディングインタビューも見ることができました。

来ていたエンジニアの方が 「CS 専攻ではない学部生でもインターンに申し込んでも大丈夫」 いう趣旨の発言をされていたので、記念受験的な意味も込めてインターンに申し込むことにしました。

コーディングテスト対策

Google のインターンの選考を突破するにはデータ構造とアルゴリズムの知識が必要です。

しかし、私は CS 系の学科ではないので、データ構造とアルゴリズムを大学の講義で学んだことはなく、申し込み時点での Atcoder のレートは灰色でした。

流石にこのレベルではマズイと思い、書籍ベースでの学習とオンラインジャッジしてくれるサイトを併用して対策することにしました。

データ構造とアルゴリズム 杉原 厚吉

データ構造とアルゴリズム